少しずつでも、前進しています。
![]() |
1日目 管楽器にチャレンジ |
今日から、4日間続けて、チャレンジさんようの
講座の1つとして、
「オーケストラの楽器にチャレンジ!」と題して、
小学生の体験授業をしています。
![]() |
管楽器にチャレンジ |
おかげさまで、4日間とも、すでに満員です。
こうやって、小学生に教えたりする中で、
部員たちが発見することもあり、
一挙両得なんです。
![]() |
打楽器も体験OK |
また、こういった体験で、「オーケストラをやりたい!」
ということで、本校に入学してくれる人が増えている
ことも事実なんです。(喜)
すでに、「入学を決意しました!」という声も!(涙)
さて、今年の、メイン曲です。
全国大会、そして定期演奏会の2部メイン曲。
1年間、全員で戦いぬく曲です。
明日には、全員に発表します。
ここで、はっきりさせておきたいのが、
「交響曲」へのこだわり!です。
![]() |
今年、本校ははじめて、交響曲全曲を演奏し、
定演のメイン曲にしました。
そう、チャイコフスキー交響曲第5番です。
このように、定期演奏会で、交響曲全曲をしっかり
演奏できる高校オケは、全国にもそうそうありません。
広島でも、広大附属とうちだけでしょう。
他校は、小品や抜粋での演奏や、吹奏楽と弦楽と
わけての演奏が多いです。
当然、そういったやり方もありですし、演奏会の方法
の1つであると思います。
でも、私は、他校とは違いを出し、本格的オケを目指して
いくために、2部のメインで、交響曲をしっかり演奏
できるオケに成長させたいのです。

それが、うちの強みにもなり、他校のオケとの
違いにもなり、結果的に魅力あるオケになれる。
そのために、この2・3年は、どんなに苦しくても、
どういう編成であったとしても、交響曲にチャレンジ
し続けたいと思っています。
そういうクラブにしていきたいのです。
音楽のみを勉強しているんじゃない。
音楽をやり遂げる中で、社会に役立つ人間に
育つためのものを、手に入れてもらいたい。
![]() |
がんばれ~! |
教育の中での音楽を考える私にとっては、
交響曲というのは、とても大きな敵ですが、
とてもいい教材であり、乗り越える大きな
壁なのです。
さあ、どのような曲になるか。
乞うご期待。