今年も、ありがたいことに
部員たちに誕生日を祝って
もらいました。
その模様はコチラ
↓
https://www.facebook.com/sanyo.girls.orchestra/videos/821213908309715/
今年は、弦セクをしようと
したら、のサプライズでした。
みんなありがとう。
2019年11月18日月曜日
2019年11月13日水曜日
管弦楽部 第3回autumnコンサートinさいき ぜひご来場を!
11月23日(土・祝)
第3回 autumnコンサートinさいき
会場:さいき文化ホール(廿日市市津田)
時間:開場14:30 開演15:00
入場無料(整理券要)
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/34051.pdf
去年に引き続き
佐伯中学校吹奏楽部のみな
さんとの共演も行います。
6月に行う定期演奏会の
プレ版のような位置づけ
ですが、今の段階での
ベストを尽くす演奏会。
いつも、さいき地区の皆さんの
暖かいはげましと雰囲気に助け
られて、今年も開催できることに
なりました。
会場は400名足らずの定員です。
昨年は特別に椅子も設置しました
が、満員御礼となりました。
今年も、部員による学校紹介や
クラブ紹介、指揮者体験や
みんなで合唱など、部員たちの
司会で行います。
手作り感満載ですが、いつも応援
してくださる、さいき文化ホールの
みなさんや、観客のみなさんに届く
チャレンジをしていきます。
お時間ありましたらぜひ!
整理券につきましては学校か、
さいき文化ホールにお問合わせ
ください。
第3回 autumnコンサートinさいき
会場:さいき文化ホール(廿日市市津田)
時間:開場14:30 開演15:00
入場無料(整理券要)
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/34051.pdf

佐伯中学校吹奏楽部のみな
さんとの共演も行います。
6月に行う定期演奏会の
プレ版のような位置づけ
ですが、今の段階での
ベストを尽くす演奏会。
暖かいはげましと雰囲気に助け
られて、今年も開催できることに
なりました。

昨年は特別に椅子も設置しました
が、満員御礼となりました。
クラブ紹介、指揮者体験や
みんなで合唱など、部員たちの
司会で行います。

してくださる、さいき文化ホールの
みなさんや、観客のみなさんに届く
チャレンジをしていきます。

整理券につきましては学校か、
さいき文化ホールにお問合わせ
ください。
2019年11月12日火曜日
けんみん文化祭19 県大会に出場しました

本日、けんみん文化祭の
西部地区代表として、広島
県大会に出場してきました。
きりり。朱色がきれいな
ステキなホールでした。
ので、以前演奏会でお世話に
なった太光寺で練習をさせて
いただき、臨んだ本日。
目標としていた1位は
獲得できませんでしたが、
1位はセミプロの楽団でした。
の表彰。部員にとっては、
大きな自信になったのでは
ないでしょうか。
上を目指す体制もできてきた
のではないかと思います。
3回目となった、管弦楽部
オータムコンサートINさいき。
1時間半のコンサートを
予定しています。
での成功を目指し、12月の
東京遠征を有意義な演奏が
できるよう頑張ります。
2019年11月6日水曜日
山女文化祭 演奏しました

さわやかな晴れの日となりました。
今年の文化祭は2回公演。
今年から、2日には合唱コンクール。
3日に文化祭ということで1日限定
と変更になりました。
1回目は体育館。
アンサンブル発表をしました。
「水の宮殿」

「パガニーニの変奏曲」
「ひまわり」
わかってもらえるプログラム。
自分たちの技量向上のために
少ない時間で仕上げました。

管弦楽部の出番は、
11:10~12:00
の50分間でした。
演奏した曲は・・・
1.山女オケwith小学生 ラデッキー行進曲
2.赤とんぼ幻想曲
3.情熱大陸
4.くるみ割り人形より花のワルツ
5.ディスコ・キッド
6.フィンランディア

はじまるまでは静かで
心配しましたが、
管弦楽部の演奏の順に
なると、校舎は満員!

一緒にがんばってきた小学生とも
共演しました。

他校の生徒・・・
本当にたくさんの人が
集まってくださいました。
クラブになれたこと、
そして、こういう場に足を
運んでくださる人がおられる!
なりませんし、期待や応援に
こたえる気持ちを持ち続け
ねばなりません!
まだまだ荒削りでは
あります。足りないところ
だらけです。
こなしてくる中で、たくましく
なったと思います。
動きについても、幹部中心に
人員の配置、動きの計画が最悪。
伝わらない。そろわない!迷い迷いでいろんな行動をして
いい演奏などできるわけがない。
感謝の心や、全員で挑戦するという
強い意識と誇りが山女オケの長所。
そこがなくなったら終わり!
11月そして全国大会の12月
まで、必死にもがけるクラブで
ありたいと思います。
文化祭やOSでの管弦楽部の
演奏を見て、入学して入部
したい人が何人か来てくれました。
「このクラブでやってみたい!」
と言ってもらえることほど、
うれしいことはありません!
入部希望者の小学生や
中学生いましたら、ぜひ
顧問までご連絡ください!!
登録:
投稿 (Atom)
廿日市市から山女オケがオンライン発信されます!
11月1日(日) 廿日市市の行事で、動画撮影に 行ってきました。10人までの演奏と 決められていてアンサンブルでの参加。 部内でアンサンブルコンテストを行い 2組のメンバーが今日の撮影に参加。 まず1組。ホルン3重奏。 メーメートリオ。 もう1組。弦楽4重奏。 キラキラ・トゥ...
-
今日の合奏前に、全員に、 「なぜ定期演奏会を開催するのか?」 について話をしました。 これはとても大切なことです。 定期演奏会は必ず開催するものでなく、 しっかりとした 意味があってはじめたもの である ことを、今まで...
-
山女オケの東京遠征レポート その2 を書きたいと思います。 その1は、おかげさまで 1日で 150をこえる閲覧 が! これは、その2も書かないと・・・。 また、5日からは新年の練習が はじまります。大掃除のあとに、 ドボ8の1楽章の初見大会の...