2月10日(日)
「広島県高校オーケストラ
フェスティバル」。
セシリアホール。
とてもきれいで響きの
いい素晴らしいホールです。
さまざまな学校が協力して
会場を作っていきます。
リハーサルのあと、各校のリハへ。
さまざまな学校の動きが見えて
刺激になります。
会場の外には、たくさんの人だかり。
ありがたいことです。
管弦楽部の仲間になる人たちも
何人かきてくれました。
ありがたいことです。
後輩たちの成長を見に来た高3たち
も、久しぶりに顔を合わせました。
Ⅰ部は、各校演奏。
福山暁の星中高 室内楽クラブ
山陽女学園中高 管弦楽部
広島なぎさ中高 管弦楽部
安田女子中高 管弦楽部
府中高 音楽部
全国大会でも披露したのは
交響曲第8番第4楽章。
いくのがいいのですが、それ
では定期演奏会に間に合わない。
聞いていただけるまでに前日
遅くまで、講堂練習を敢行。
第1楽章で出場することに!
のではないかと思います。
少しずつ力がついてきたの
かなとも・・・。
本番当日の演奏!
ドボルザーク作曲
交響曲第8番より第1楽章
下のリンクをおしてください!
https://www.youtube.com/watch?v=pnDfkc4RvU8
実感できた演奏をすることが
できたように思います。
5校それぞれに特徴や長所が見られ、
とても刺激になり、勉強になりました。
長所・短所を見直していきます。
Ⅱ部は、合同演奏。
合同オケの名称は【PEACEオーケストラ】。
続いた全国高校総合文化祭での
広島合同オケの名称です。
演奏曲は・・・
スラブ舞曲 第2番 (指揮:西原知加子:安田女子高校)
歌劇イーゴリ公より韃靼人の踊り(指揮:乾剛:山陽女学園)
ラデッキー行進曲(指揮:藤原譲治:広島なぎさ高校)
各校から選抜された100名のメンバー
による演奏は、とても感動的でした。
開催されますが、その中心となる
メンバーたちです。
きました。私も、この難曲を
勉強してなんとかやってきました。
韃靼人の踊りを指揮できたこと、
そして、素晴らしい奏者の
みんなと1つになれた。
同じ時間を同じことを過ごす。
そうやって、まったく初めて
あった人と同じ考えになり、
音楽が1つになっていきます。
することができました。
佐賀県で演奏・指揮するのが
今から楽しみです。

各学校の部長が健闘を称えあい、
メッセージカードやチラシを
お互いに渡しあいました。
これは、昨年山女が進行役でしたが、
今年は安田さんが進行役。
みんな楽しんでいました。
次に出会うときにはどんな成長がみられるか?
山女オケも、この刺激を胸に、さらに高みを
目指していきたいと思います。
ご来場いただいたみなさん、
ありがとうございました。
来週17日は、大竹市でけんみん
文化祭予選です!
2月17日(日)
場所:大竹市アゼリアホール
山女の予定は最後。
15:50~の予定です。
県大会への推薦をいただける
ようがんばりたいと思います。