けんみん文化祭ひろしま19
西部地区フェスティバルに
出演してきました。
大竹会館アゼリアホールにて。
この催しは、年齢等は関係なく、
文化的な活動のさまざまなジャンルが
参加するので、子供から高齢者まで
多数の人がおられます。
合唱・洋楽・民謡・日本舞踊・ヒップホップ・
大正琴・詩吟・邦楽などなど・・・
そんな中、山女管弦楽部はトリで出場。
演奏曲は・・・
ドボルザーク作曲
交響曲第8番から第1楽章
発表しましたが、そのあとさらに
パワーアップするために1週間
必死に取り組みました。
手紙を書いたり、実践したり、
昔の人の言葉を使ったり、部員に
問いかけてハーモニーの重要性を伝達。
私が、管弦楽部を創部するときに、
1番大切にしている言葉・・・
それが『ハーモニー』です。
ハーモニー(英語: harmony)は、ギリシャ神話のハルモニア
(Harmonia, ギリシア語: ‛αρμονία)に由来する言葉で一般に
物事の調和のこと。オリジナルはギリシャ語で「一致、連結」を意味する。
|
まったく何もできなかったことを
わすれてしまうことがあります。
くらい他人に見守られ、待ってもらい、
カバーしてもらいながら教えてもらって
いたことへの感謝を忘れてしまう
ことがあります。
という言葉があります。
自分が成長した時こそ、その感謝を
思い出しせる人であってほしいと・・・。
全楽章演奏予定。全曲で50分です。
そのためには、この時期に
コツコツと仕上げて行かないと、
とても間に合いません。
コンミスも、いつもにも増して
周りを見れるようになったと
思います。
当日の演奏はこちらをクリック!
https://www.youtube.com/watch?v=F1nn-PjMakw
また、審査員の方にも
非常にほめていただく
ことができました。
聴いていただいたお客様から
いただいた言葉にこういうことが
ありました。
保護者が、自分たちの子供の演技が
終わったら、準備を邪魔するように
退席されていました。
いやな顔せず、笑顔で見送り、
素早く準備をして、演奏の前に
なったら顔つきがキリっと変わった。
あるから、山女オケを応援したく
なるんですよね・・・と。
ありがたいし、よく見ていただいて
いることに感謝です。
つながる大会。
高2たちが後輩に活躍の場を
与えることができるかどうか。
youtubeに挙げた山女オケの演奏を
見て、憧れを持って受験を決めて
くれた中学生・小学生も、今年
多数おられました。ありがたい。
UPしている、副顧問S先生も
喜びでいっぱい。これからも
愛される山女オケであってほしい
ですね。