広島フラワーフェスティバルに
出演してきました。
新体制となり、はじめての行事。
作られたパフォーマンスひろば
でしたが・・・
今年は、カーネーションステージ。
管弦楽部 初の栄誉です。
の発表ができますが、昔は
奥の舞台で短い時間のみ。
先輩達のおかげで、今が
あることを現役生たちは
しっかり理解して出演して
います。
1部で演奏しようと思って
いる曲を中心に発表しました。
成長した部分もあり、
まだまだ伸びる
ところを感じました。
本番3日前に比べると、本当に
よく伸びました。
想えるようになってきました。
理解し、先回りして動いて
くれるまでになりました。
よくなってきました。なりたて
のときには比べ物になりません。
技術も上がり始めました。
下級生もその傾向が見えます。
今日はやるべきことを
しっかりまずはやれた
のではないかと思います。
先輩になったという気持ちの表れ
でしょうか・・・?
には、高等部オープンスクール
があり、管弦楽部も
オープニングステージに出演します。
コラボステージ。
初の試みになります。
それだけではなく・・・
2部のメインである:::
ラフマニノフ作曲「交響曲第2番」の
全楽章演奏の練習に入ります。
できるようなものではなく、大人
でもできないような難解な曲。
感動する演奏は感動する練習から。
みなさんに応援していた
だけるようなクラブに
なれるように努力していきます。
そうそう。
フラワーの舞台でインタビューされ、
6月30日の第8回定期演奏会の
ことも宣伝しておきました。
(さくらぴあ 16;00です)
入場無料です
http://www.sanyo-jogakuen.ed.jp/club/orchestra/index.html