2014年12月9日火曜日
全国大会説明会&合奏見学会
12月6日(土)に、中1・高1の保護者の方を
中心に、20日後にせまってきた全国大会の
スケジュールや行程の説明会を開きました。
山女オケの全国大会本番は・・・
26日(金) 16:49~17:05です。
1日目の後ろから3番目。
だんだん後ろのほうになってきています。
ありがたいことですね。
2日目の選抜弦楽・オーケストラには、
テープ審査で合格した生徒達が集まって
プロの指導を夜中中うけて発表します。
本校からは8名が合格。
クラブ史上最も多い参加数です。
クラブにとっても部員にとっても、
保護者のみなさんのご協力は
とても大事なこと。
日頃の練習についてなどもお話し
ながら、今回の遠征が、素晴らしく
意味あるものになるようにお願い
しました。
その後、希望者を対象に合奏風景を公開
しました。
普段、合奏をこのように公にすることは
あまりありません。
中には、上級生の保護者の中には、これだけを
目的に来校・見学された方もおられました。
結果、10名を超える保護者の前で、いつもどおり
でしたが、ドヴォルザークの合奏を1時間半に
わたって行いました。
曲に対するアプローチや、4分音符と8分音符の違い、
曲のフレーズ感など、私は独特な解釈をしますが、
そのままを見ていただきました。
管弦楽の練習が甘いものではないこと。
全国大会はもちろん、外部で説得力のある
演奏をするためには、こんなにも集中力と
持続力が必要であることを、保護者のみな
さまにも、わかっていただきたかったのです。
決して楽しいだけじゃない。
楽しくするためには、約束事が必要!
作曲者が描きたかった風景を、演奏者である
自分達がいかにして絵にして見せることが
できるのか。
そのためには、全員が同じ方向を見て、
同じ熱さで、同じ気持ちで、譜面と向かい
あわなければならない。
そのためには、「中途半端はゼロと同じ」
なのです。もう、甘えは許されません。
12月の、13日・19日・23日の演奏の中で
しっかりと自分達らしさをつかみ取り、
観客の方に伝わる演奏ができるように
してほしいと思います。
廿日市市から山女オケがオンライン発信されます!
11月1日(日) 廿日市市の行事で、動画撮影に 行ってきました。10人までの演奏と 決められていてアンサンブルでの参加。 部内でアンサンブルコンテストを行い 2組のメンバーが今日の撮影に参加。 まず1組。ホルン3重奏。 メーメートリオ。 もう1組。弦楽4重奏。 キラキラ・トゥ...
-
今日の合奏前に、全員に、 「なぜ定期演奏会を開催するのか?」 について話をしました。 これはとても大切なことです。 定期演奏会は必ず開催するものでなく、 しっかりとした 意味があってはじめたもの である ことを、今まで...
-
山女オケの東京遠征レポート その2 を書きたいと思います。 その1は、おかげさまで 1日で 150をこえる閲覧 が! これは、その2も書かないと・・・。 また、5日からは新年の練習が はじまります。大掃除のあとに、 ドボ8の1楽章の初見大会の...