
ありました。
公演が終わったのが17:00。
全員が電車で一目散に学校に戻る人、
先にさくらぴあに行ってセッティングする
人・・・。
あわただしい1日でした。
終わるのも遅くなってしまった。
部員のみなさん、ごめんなさい。

そして、今日!
ついに第4回定期演奏会を明日に迎えます。
今日は授業のあと、さくらぴあにて練習。
2部を中心に演奏し、残響2秒の舞台・
ステージを堪能したいと思います。
ここまで、高3生を中心にチャレンジをし続けてきました。
今年度は、外部での夏期合宿・山梨遠征・東京遠征・・・。
非常に盛りだくさんの代でした。

学年でした。
決して、目立つことはなかったけれど、
負けず嫌いな
コツコツ努力する学年でした。

その姿を見て、下級生も本当によく練習
するようになりました。
コツコツやることが、1番の近道である
ことを実証してくれた人たちでした。
今まで、経験者が部長になることが
ほとんどの中で、Yさんは、中学校でも
クラブをしていない、いわゆる
帰宅部でした。
でも、コツコツ努力を重ね、楽器でも
うまくなりましたし、勉強との両立も誰より
きちんとこなしました。
その姿を、昨年の高3生たちが見て、
その精神を部員全員に伝えてほしいという願いを込めて、
彼女を部長に推薦しました。
そのために、Yさんはどうやればみんなに
伝えることができるのかを、本当に悩み
自問自答したと思います。
それを周りの3年生は、本当にしっかり包み、
支えてきました。未経験者がほとんどですが、
その連帯感が誇れる・・・そんな学年です。

つぶすことだけは許されない!」
この意志だけはしっかり持ちづけてて
いた学年であることも事実です。

そ昨年よりも難敵な、ショスタコーヴィチの
【革命】、すべてで1時間かかるこの曲を、
全楽章するのが当たり前!
先輩たちが全楽章をしてくれた道を、
自分達も続くんだ!という強い意志で、
成し遂げようとしてくれています。

みなさん、ぜひ、この高3と、それを
継ぐべき高2~中1生の姿を、
応援しに来てください。
目で、耳で、確認しに来てください。
みなさまに、ぜひ山女オケの部員
たちの覚悟と、伝統の伝達の瞬間を、
見守ってください。
部員・顧問一同、精一杯がんばります。
開場 15:30 開演 16:00
はつかいち文化ホール さくらぴあ 大ホール