昨日は、すごい雪でしたね。
行くことはあきらめましたが、山を登ってくる
車が雪のため上がれず立ち往生して、バスは
来ず・・・。
結局、バスに乗って途中まで行きましたが、
今度はバイパスが全く動かず・・・。
最後はバスを途中で降りて、45分徒歩で学校
までたどり着いた・・・。散々でした。

本当にあっという間ですね。
今は、「交響曲第5番」の第1楽章を
セクション練習中心に取り組んでいます。
なかなか進まないのが現状です。

本当に、この曲は1人1人の技量もですが、
パートごとの統一と自主性が必要です。
2ndだからとか、1stだからとか関係なく、
すべてのパートにソロ要素が要求されます。

管楽器などは全員がソロ状態。
これが吹奏楽と管弦楽の大きな違い。
管弦楽の難しさであり、魅力でもあると
いえると思います。
でも、この曲をやりぬいたときには、本当の達成感が
舞台を包み込むことでしょう。
それまで、全員でやりぬくしかない。
昨日、高1のみでミーティングもしました。
高1の意識が上がることで、高2にも火がつき、
中等部も育つことになる。
そのためには、高1の意識改革が必要である
ことを説きました。
新入生が入りたい!と思う技量・魅力・勢い!
そういったものを1~3月までに充満するクラブに
しておかないと・・・。
伝わればいいのですが・・・。

合奏室に貼っている「わたしはできる」の
文章。
最後には、「わたしはできる」と思っている
人が勝つのです。
自分たちに限界を作らず、前進していこう!