2012年1月29日日曜日

いろいろな人に助けられて・・・

今日から、序曲「1812年」の譜読みをスタートします。

実は、この数週間、顧問は悩んでいました
やると決めたものの、本当に6月の定期演奏会までに
やり切れるのか?この難しい曲を観客の皆さんの
前で発表できるまでにひっぱれるのか?という不安観
でした。

レッスンの先生方にも「非常に厳しい」を連呼され、(当然
ですが・・・)、日に日にこれが大きくなっていきました。



原先生、いつもお世話になります
いつもアドバイスしていただいている、
広大付属の原先生にも打ち明けました。

実は、「1812年、難しいけど先生の
ところならやれますよ!」と、
後押ししてくれたのも原先生なんですね。

先生は、定期演奏会をやることも勧めてくださったり、
いつも私や山女オケを応援してくださる恩人です。



原先生からのアドバイスは、すべてが非常に涙が出るほど
うれしいものでしたが、その中でも気づかされ、
心に響いた言葉があります。

(こんなところで、書くようなことではないかもしれませんが、
自分に言い聞かせる意味でも書きたいと思いました。
原先生、ごめんなさい・・・。)


①「1812」に取り組むことを通して、先生が子ども達に
 どういう力を育ててやりたいのか、その思いがあったから
 こそ決断したのでは?

②先生が思いを熱く語り、それで生徒たちがやる気になっている。
 これがかけがえのないことで、顧問には
そのことに対しての責任がある。

 

③どんなに頑張っても、プロにははるかに及ばないかもしれない。
 結果的に、色々課題を残した形で終わるかもしれない。
 でも、その過程そのものに、オーケストラとしての成長のプロセス
 ある。そしてそれらの困難を超えようとする演奏は、
 たとえ少々未熟なところがあっても聴く者に充分感動を与える。

 

④私は何度か山女の演奏を直接お聴きして、大きなパワーを感じた。
 先生の指導力と、生徒さんたちの無限のポテンシャル。つながりの強さ
 それがあるからおススメしたのです。

注意点を譜面に記入
そうです!

今までも、「できるわけない」と言われ続けて
ここまで来たのです。
満足は決してしていません。これはこれからもそうでしょう。

しかし、「できるわけない」を「跳ね除ける」という
反骨精神で駆け上がってきました。





今までは較べるものがありませんでした。
なにもかもが新しい試みだったからです。

しかし、第1回定期演奏会という経験が、
これよりレベルを下げてはいけない
という
守りの気持ちが出てきたのではないかと
思うのです。




難しい。出来ないかもしれない。
でも、これをすることで、オケにとってはかけがえのない
経験と、部員の自信が生まれると思う。だから決断した。

本当にそれだけの覚悟があるのか?」


これが試されていると思います。
「なんとしても、やり遂げよう」この気持ちを部員と
共有し、仕上げていきたいと思います。

まずは、部員と共有し、責任感を持って
活動できる集団にしていきたいのです。

これがないと成し遂げられないと思います。



本当に、いろいろな人に支えられてここまできました。
最近、とくにそう思います。

感謝・感謝です。
そのことを胸に、部員達とともに歩んでいきたいと
思います。

(半分、決意表明みたいになってしまいました・・・。すみません。。。)


廿日市市から山女オケがオンライン発信されます!

  11月1日(日) 廿日市市の行事で、動画撮影に 行ってきました。10人までの演奏と 決められていてアンサンブルでの参加。 部内でアンサンブルコンテストを行い 2組のメンバーが今日の撮影に参加。 まず1組。ホルン3重奏。 メーメートリオ。 もう1組。弦楽4重奏。 キラキラ・トゥ...