2013年12月30日月曜日

2013全国大会遠征記 PART2


PART1の続きです。



15:27 演奏本番


リハーサル室を出て、舞台裏へ。

何回来ても、この舞台は緊張します。


日本青年館大ホールは1500名収容


響きは少しデッドで、バランスをとるのが
少し難しいホールです。





山女は、今年5回目の出場。

2009 詩人と農夫、ラプソディ・イン・ブルー
2010 ドボルザーク 「交響曲第9番」 
2011 歌劇「カルメン」より
2012 チャイコフスキー 「交響曲第5番」






思えば、2009年必死の思いで、ここまで来たのを
いつも思い出します。




2013年の我々の勝負曲は・・・

ハチャトリアン作曲 「仮面舞踏会」よりワルツ
ショスタコーヴィチ作曲 「交響曲第5番」第4楽章



 
高1の、ClのKさんと、TbのKさんが、学校紹介を
おこなったあと、演奏が始まりました。


彼女たちは、交流会係にもなり、大変だったと思い
ますが、原稿も見ないで、暗記して発表にのぞみ
ました。




 



今年の、私のテーマは、「今までの山女からの脱却」
でした。


どうしても、管楽器中心になってしまうサウンドを、
なんとか弦楽器セクション中心の響きで勝負できる
サウンドに脱却したい!






そのために、弦のセクション練習をかなりの割合で
増やしてきたし、コンミスには厳しい意識と練習の
改革をするように迫ってきました。





演奏を終えて、自分なりには。。。

演奏のすべてを伝えることはできません。

 
でも、私としては昨年以上に、手ごたえを
感じた演奏でした。


 
この難曲を、ホールいっぱいに響かせることができた。
まさに、今までとは違うサウンドで・・・。



ちょっとしたキズはありましたが、ある意味、この代に
なってはじめて満足できた演奏になったのではと、
思っています。






ヴァイオリン・ビオラは、コンミスを中心に、
今までとは違うセクションに変化してくれました。

表現力・強弱感・ボーイングも、かなりの進歩を
してくれたと思います。

高音部・弱音部もかなりの部分で、しっかりとした
音色を奏でれるようになったおかげだと思います。





低弦パートも人数以上に存在感を発揮してくれま
した。

コントラバス・チェロの素晴らしい地響き・うねりが
バンド全体を支配していました。

この感覚は、昨年までには、なかったものでした









木管楽器も、素晴らしい音色でした。

特に、各楽器のソロ奏者(首席)が奏でる
音は、非常に柔らかく、表現力抜群で、
素晴らしいものでした。

クラ・ファゴットの柔らかい音色も、山女の音は
こういうものだと確立してくれました。






金管楽器も、少ない人数で苦しかったですが、
インぺクを中心に、どうすれば譜面どおりの和音や
響きが出せるか研究し、強奏ではなく響きと横の
つながりで勝負できるようになりました。

最後のファンファーレも非常に感動的でした。
難しいし、高音だし、本当に苦労しましたが、
見事に進歩し、やりとげてくれました。






打楽器は、何よりひとりひとりが楽器とむきあって
くれるパートに成長してくれました。

中学生しかいない唯一のパートですが、存在感
ある音を追及してくれ、リーダーのTさんのティン
パニーをはじめ、それぞれの楽器がかなり上手に
なりバンド全体に勇気をくれました。





また、セッティングでも、広い舞台の3段目までフルに
使って、セッティングできました。


これまでは2段目は使わずにセッティングしていたのに・・・。

人数も55人。歴代最高人数での参加です。




私は、舞台で指揮をふりながら誇らしかったです。
 
「ここまで、これたぞ~」って。


 
まだまだ、不完全です。まだまだ道半ばです。



でも、この全国の舞台で、後ろから反響した音が
帰ってくるほどの鳴りと響きを経験したのは
今年が初めてでした。

お客さんの反応も、大きな拍手とともに
「ブラボー」の声が聴けました。

これも初体験です。
 


 
やりきったみんなの顔は紅潮していました。





たくさんの保護者の方が!

演奏を見に来てくださった保護者の方も、
次々に玄関まで出てきていただき、
賛辞をいただきました。

 
今年も、10組を越える保護者の方が東京
まで着てくださいました。









また・・・

2009年のときの部長で、現在はR大学
在学中の、東京支部長Iさんも、昨年に続き
応援にきてくれました。








Iさんは、

「本当に現役生がうらやましい。楽器も増えて、
人数も増えて、私たちにできなかったことを、
どんどんかなえている。


私たちも、こういた素晴らしい演奏をしたかったし、
チャレンジしたかった。


でも、このクラブで成し遂げたことが、今の私に
ものすごい力になっているし、私たちががんばった
ことを糧に、後輩たちが進化してくれている。


こんなうれしいことはないです・・・。
でも、やっぱりうらやましいなあ・・・」




笑顔で話してくれました。そう、彼女達、昔の
OGのがんばりがなかったら、今の活動は
ありません。




ありがとうございました!
どんな時代になっても、彼女達のがんばりを
伝えていかねばならないと思っています。


今度、広島に帰ってきたら、クラブ員に昔の
ことや、クラブ活動や管弦楽部での活動が
どんなにすばらしいことかを話してくれる
ことになりました。



 
 


みんなの力はすごい!

やりきったみんなが揃い、記念撮影!


その後、最後鑑賞をして積み込みをして、
宿泊地の「新宿ニューシティホテル」
移動しました。







夜は、生徒も教員も交流会に参加しましたが、長くなって
しまったので、この話題は、PART3に。。。

お楽しみに・・・。(楽しみですか?笑)



























2013年12月29日日曜日

2013全国大会遠征記 PART1


みなさん、お元気ですか。


全国大会のため、東京に遠征してきました。

とても疲れました。。。(汗)



昨年も好評であった全国遠征記

なんとか、今年も綴ってみたいと思います。




なお、今回使っている写真は、、、

クラブのミラーレス一眼を使って奮闘してくれた、
副顧問のI先生と、元気に復帰したAさんが
がんばって撮影してくれました。

お疲れ様でした!







26日(木) (全国大会1日目)


6:45 広島駅 集合



早い集合時間でどうなることか・・・と
思いましたが、5分前には、全員が
所定の場所に集合。

まずは優秀です。


遠征2回目の自覚でしょうか・・・。






2年前は、米原付近の豪雪のため、
新幹線の中で3時間閉じ込められる
ことがありました・・・。


今年は、なにもないといいな・・・と
思いながらスタート。






7:00 広島駅発の「のぞみ」に乗車。



山梨遠征のときは、新幹線の座席に
スムーズに乗れず、かなり注意もしたり
しましたが、スムーズに乗車。

部長のYさん、副部長のYさんが(同じだ!)、
それぞれ前後に位置して、乗車番号どおりに
並ばせて乗車。とてもスムーズ。成長です!






10:56 品川駅 到着。



途中、雲が厚く、小雨が降る中、新幹線は、
とくに異常もなく、到着。


品川駅には、今回一緒に東京遠征を
サポートしてくださる、NトラベルのKさんが
待っていてくれました。






貸し切りバスに乗り込み、いざ会場の
日本青年館に向かいます。

途中、真正面に東京タワーが。

部員たちも、東京にきたことを実感した
ようです。







11:50 日本青年館 到着。


5年連続、この場所にやってきました。

日本青年館 大ホール


日本の高校オケの甲子園といわれる場所です。






もうすでに、全国から集まった高校生たちで、
会場は大盛況!




この「全国高校選抜オーケストラフェスタ」
20回という区切りになりました。


また、来年にはこの日本青年館ホールが
建て替えになるそうで、3年後には、今より
大きく機能的なホールに生まれ変わるとのこと。
楽しみです。





今年は、20回ということで、A日程2日間・B日程2日間の
計4日間での開催。(今までは3日間開催でした。)




途中、20回記念式典なども行われ、区切りの年で
あることが印象的です。




到着したら、すでにトラックが会場に着いて
いました。


昨日、午後3時に学校の講堂から積み込みをして、
夜通し走り続けて、無事に届けてくださいました。
ありがとうございます・・・。





荷物置き場に楽器などを運び入れ、
まずは他校の鑑賞。



自分達の発表だけでなく、他校の演奏を聴く
ことが、この大会に参加する意義でもあります。




オーケストラだけでなく、弦楽合奏なども聴けます。

また、さまざまなオーケストラの曲を聴けることで、
定期演奏会に乗せる曲のアイデアも得られます。

そして、何より全国のすばらしいオケの演奏を聴く
ことで、自分達の強み・弱みを知ることが、
ものすごい意味のある有意義なことだと考えるのです。



 
14:30 rehearsal室に入室。



本番1時間前。
リハーサル室にはいりました。

リハーサルの持ち時間は20分のみ。

その間に、音出しとチューニング、
最終合奏を組み込まねばなりません。





今日は、朝から全く楽器に触っていません。

いつもとは、まったく勝手がちがう状態です。
はっきりいって、どう使うべきか悩んでいました。




でも、インスぺクターKさんが私の前に来て・・・

「5分で音出し、5分でチューニング、5分で
ハーモニー、あとの5分で最終合奏という
大体の流れで進めますが、いいですか?」

と相談してきました。立派になりましたね。





20分の時間の使い方には、相当顧問の私でも
迷います。音出し主体チューニング主体か?




でも、彼女は一番両方を成し遂げられる
時間設定を選びました。

私と全く同じ考えで、そのように考えてくれて、
私の迷う背中を押してくれました。

感謝です。






チューニング・最終合奏を終えて、
私が最後に全員に言ったことは、


「50人が90人のオケに勝つためには、
1人1人が倍の想いと音を引き出せば、
必ず訴えられる。






一体感と統一感。これが山女の原点。


想いを音と和音に集めて、全員の力で
全国の聴衆に山女の力を見せつけよう。」






そして、部長のYさんのひとこと




「もう、ここまでやってきたから、全力で音楽に
ぶちあたろう!

私たちならできる。

山女らしい熱い演奏をして、今までやって
きたことを思い切り伝えよう!」





みんなの「ハイ!」という元気な返事が、
リハ室に響きました。


さあ、本番です。


続きは、PART2にて・・・。













































2013年12月25日水曜日

ついに明日!



ついに明日が、オケ界の甲子園、「全国高校選抜
オーケストラフェスタ」の本番日となりました。



昨日は、あえてセクション練習中心のメニューでした。



レッスンの先生も手伝ってくださり、
いろいろなチェックをしました。


私自身は、昨日も今日も、中学校の
先生方のご来校や、学校の校務などで、
30分刻みのスケジュールで、練習場所と
校務をいったりきたり・・・。






もう、どこかの芸能人のようです・・・。
(部員には笑われました・・・。)




全国大会の演奏曲は、今までで1・2を争う難解な曲。

難しいにもかかわらず、ここまでよくもってきました。


かなりの部分で成長しています。

迫力やピアノの歌い上げもかなりできてきました。
でもあと少し。まだ満足はしていません。






私に部員たちの演奏を、もっとまとめる
能力があれば・・・。


社会科教員の自分を、恨んだりもします。








吹奏楽にあけくれた高校・大学時代。


母親にも、「音大にいかせればよかったね・・・」
言われます。


「ここまでオーケストラを大きくできたのなら・・・」と。



でも、自分は父親を見ていて、あんなふうな仕事に
たずさわれる公務員に、また興味のあった裁判官に
なりたいという夢をもって、法学部を選びました。







しかし、さまざまな音楽のレッスンへの参加、
高校時代の吹奏楽の恩師の教えと音楽理論、
音に対するこだわりの表現力と指揮法、
音楽への無数の憧れと、こんなクラブを
つくりたいという夢・・・。









さまざまな貴重な経験と周囲の方の指導で
ここまできました。





今までのOGや、先生方、まわりの人のサポートと
がんばりのおかげで、少しは全国でも名前を知って
いただけるクラブになりました。




5年連続5回目となる東京への全国大会遠征。




想いを部員たちとともに、ぶつけてきたいと
思います。


今年の部員たちには、山女の伝統らしい、
熱く激しく、ひたむきな音楽を表現して
ほしいと思います。

感謝の気持ちを胸に・・・。







帰ってきましたら、全国大会遠征記をアップ
したいと思います。乞うご期待!










2013年12月22日日曜日

アルパーク クリスマス発表会 出演!




21日、西区のアルパークにて、「クリスマス
発表会」があり、管弦楽部も出演しました。


このアルパークのクリスマス発表会には、管弦楽部は
6年前から連続して、出演させていただいています。









ダンスの発表が主なので、会場としては狭い
のですが、会場の方もよくわかっていてくださって
いて、受け入れ態勢をとってくださるので、
本当にありがたいです。










クラブの様子はというと・・・






実は、前日から講堂練習を開始したのですが、
よく響く音楽室から、響きにくい講堂に移動した
ことで、バランスも音の鳴りも悪く、逃げ出したい
気持ちになりました。








午前中の練習では、1500人収容のホールを
頭に描いて練習するようにしました。







そして、合奏の前にある提案をしました。
中身は部員だけに・・・


それによって、どうなるかはわかりませんが、
部員がそれをしてくれることで、きっと変わると
確信していることです。






部員のみんなはそんなことしても???でしょう。



でも、私は1番大切にしたいことなのです。
私を信じて続けてほしいと思います。






アルパークでの演奏は、今までとは変わった
演奏ができたように思います。


たくさん来てくださった、保護者のみなさん
からも、ものすごい賛辞をいただきました。









高3たちも。OGたちも。


本当にたくさんの応援団がきてくれました。

「鳥肌たちました・・・。」

「また、楽器やりたい~」






こう言ってもらえることが、私にとって
最大の賛辞です。


まだ、あと3日あります。





横のつながり、縦のつながり・・・。


しっかりとよく横を見合って、メロディ・和音を
受け渡して、1つの曲を全員で作り上げて
ほしいなと思います。







2013年12月20日金曜日

全国大会披露演奏&壮行会!


 今日は、廿日市は真っ白な雪が降っています。


これだけ降るのは、今年はじめてではないかと思います。
昨日、講堂移動しておいてよかったです。




4Fからの風景

全国大会への出発を1週間後
むかえ、昼休みに中等部ホールで、
全国大会の曲の披露演奏を行いました。


そう、「ショスタコの5番」です。









たくさん聞いてくれました

昼休みという忙しい時間でしたが、
よびかけに応じて、中高の生徒の
みんなや、先生方がたくさんホールに
訪れてくださいました。


ありがたいことです。









前より進歩してますか?

そして、今は引退してしまった高3生たちも
心配そうな顔で目の前に陣取っていました。


たとえ、一緒に演奏していなくても、この時期の
不安感はどんなにつらいか、一番わかっている
のが彼女たちです。








高3 いつものメンバー

高3たちは、聴いてどういう感想を
持ったでしょうか?


「また、やりたくなった」と思ってもらえる
ようだったら
よかったなと思います。








まだまだ、印象に残る演奏にはなりませんし、
甘いところがたくさんありますが、また1歩
歩けたのかなと思います。



この1週間で、ユニゾンの統一と、体全体で
ほとばしる音楽への表現を出すことを目標に
パートリーダー中心に、山女の音楽を
つくってもらいたいと思います。



まだ、時間はあるのだから・・・。






また、今日の年末全校集会では、生徒のみなさんが
全国大会壮行会を開いてくださいました。






学校で、1番多い所帯の管弦楽部ですが、
こんな会を開いていただける幸せをかみ
しめて演奏してほしいですね。









数年前は、決してこんなクラブではなかった。


人数も楽器も少なく、みんなの意識も「できればいい」
くらいでした。




去年の発表

でも、先輩たちが後輩のために、
いろいろ苦労をして、合奏場ができ、
楽器が増え、遠征の補助も出して
いただけるようになった。











今年の発表

保護者のみなさまも、本当に協力的で
いつも応援してくださる。


こんな中で、管弦楽部として活動できる
ことを誇りに思って、残り1週間の練習を
無駄にすることなく、必死に取り組んで
ほしいと思います。






明日は、アルパークでの演奏があります。
17:30~18:00


講堂練習をしましたが、まだまだ。
練習の中で、広いホールをイメージして
全員1つの音楽になれるよう頑張ります。



2013年12月17日火曜日

自分たちで道を作れ!


今日から、全国大会にむけて練習もラストスパート!


19日(木)には、昼休みに、生徒のみなさんに演奏を
聴いてもらう予定です。(中等部ホールにて・・・)



ショスタコーヴィチ作曲 

「交響曲第5番【革命】」より第4楽章!



本当にやればやるほど難しい曲です。




今までも譜面だけはさらいましたが、さらに進化する
ために、より難しいことにチャレンジします。





1、テンポの再設定

2、ユニゾンへのこだわり

3、管楽器のマックスレンジの強化です。







この曲の解釈は、ショスタコーヴィチ自身も言っていますが、
もっと鬱屈したものであるようです。



しかし、私自身が解釈する第4楽章はこうです。




いろいろな不安がある中で、行進が始まる。


それが、前向きになり、テンポもだんだん上がっていき、

気持ちも高ぶってきて、全員ユニゾンの部分で最高潮
を迎える。


でも、また困難があり、不安でいっぱいの中間部を

迎える。


その中でいろいろ悩み、苦しみ、でもあきらめずに

もがき苦しむ中で、前向きになれるところを探す。


見つけたところを歩き始めて、みんなの応援がところ

どころで出てきて、大団円の咆哮につながっていく。


最後には、やりきって、これからも前を向いて進んで

行こう!と、全員ユニゾンで力強く終わる。




解釈は人それぞれ!

正解なんてありません。


これを全部ストーリーにして、聴いている人に
映像として写せるくらいの表現力と音量・音色の
変化ができるようにしていくのです。







今のままでは、ただ音符をなぞっているにすぎません。


これでは、歩いている人を立ち止まらせる力のある音楽には
ならないのです






でも、そういったことを伝えるためには、テンポも、
吹きかた・弾きかたも・・・すべてのことで、今を見なおす
必要があります。





今、ある程度できているから、

このままでいいやって思うことは簡単!


でも、ここであえてもう一度曲の譜面自体を
もう一度見直し、山女が訴える音楽として、
この4楽章にとりくむべきだと考えたのです。






難しいと思います。


ただ、弾くだけでも難しいのに、そこまでこだわって、
この時期にさらい難しい奏法やテンポにチャレンジ
するなんて・・・。






でも、私はこう思います。



「自分たちで、道をつくれ!」と。








ここまで難しい譜面に対応するだけならやってきた。


でも、この音楽をもって、今までの苦労や先輩たちの
歩んできた道を、全国のみんなに伝えられるだけの
熱い気持ちを持ってみろ!。



ある程度、できているクラブではない。


なにもかもがスタートだったこのクラブで、自分たちが
得たことを伝えられるのは音楽のみ!



そういうことができる道をつくるのは、
今いるみんなの責任であると。





そういうことができたら、日本だけでなく、
世界でも通用するオケになることができる。


そういうオケになれるかなれないかは、
今のみんなが道を作らねば、その道は
ないのです。






もっともっと、貪欲に、今しかできないことを、
今しかいないこのメンバーで作り上げてほしいと
心から願います。




とはいえ・・・

今日は、顧問も1日、指揮譜とにらめっこでした。


どのテンポが、どの表現が、どの思いが、山女オケに
とって、もっとも最適なものなのか・・・。





これからの練習の中で、探っていくしか
ありません。

作曲者が、この音符、記号に、なにを
表したかったのか?

そこまで全員が感じて、すばらしい山女しか
できない4楽章に仕上げたいと思っています。









「心を1つに」がんばりましょう。


あとわずかの中で、その道が開かれるのでしょうか・・・。
こだわっていきたいものです。





廿日市市から山女オケがオンライン発信されます!

  11月1日(日) 廿日市市の行事で、動画撮影に 行ってきました。10人までの演奏と 決められていてアンサンブルでの参加。 部内でアンサンブルコンテストを行い 2組のメンバーが今日の撮影に参加。 まず1組。ホルン3重奏。 メーメートリオ。 もう1組。弦楽4重奏。 キラキラ・トゥ...