2011年12月30日金曜日

全国大会東京遠征 PART 0

今年の日本青年館に出された看板

ついに、今年の集大成である、
高校オーケストラ部の全国大会である、
「全国高校選抜オーケストラフェスタ」
への出演のため、東京に遠征してきました。

そのときの様子などは、
またのちほど、
部員の感想文なども
交えながら、綴りたいと思います。



演奏としては、我々としてはベストを尽くした演奏ができたと
思います。いろいろな方面からお褒めの言葉もいただくことが
できましたし、「昨年度よりもいい演奏であった」との審査講評も
いただきました。
  
今日は、この大会に出るときにいつも思い出すことを綴りたいと
思います。たいしたことでないかもしれませんが、顧問やクラブに
とっては、原点ともいえることで、現在の部員にもよく知っておいて
ほしいことです。(よく合奏中にも話をしますが・・・)


 
このクラブは創部9年ですが、
最初は授業で使用する楽器が
あるのみで、決まった部室や練習場所もない、
どこで練習するかもわからない、
練習も生徒がくるかどうかわからない、
入ると言ってもすぐ来なくなる・・・という
悪循環が続きました。


創部4年目ころ、管弦わかれて発表

また、唯一の発表の場であった11月の
文化祭が終わると、
だんだん来なくなる部員が増えていき、
結局は10人くらいしか
残らないというクラブ経営が続きました。






顧問の力不足もありますが、やはりクラブにとって1番大切なのは、
環境とやる気ですね。実際、練習する場所がないというのは致命的
でした。あとは、発表する場も大切です。なにか目標がないと人間は
進歩しませんものね。
(だから、今は管弦楽としては非常に多い依頼演奏行事をこなして
いるのもあるのです・・・)


2009 初の全国のメンバー
でも、3年前、この大会に出場できることを目標に、
今までのクラブ活動のやり方を全面的に見直し、楽しい
だけでなく、「勝つ」ための練習をするようになりました。

きっかけは・・・
やはり、新入生が1度に10人以上入ったことと、
合奏場として音楽室の使用を許可されたことでしょう。
クラブには、やはり「人」と「城」が必要ですね。
本当に、いつもそう思います!



その時は、部員と一緒にただやみくもに練習し、必死に
鍛え、部員達も精一杯ついてきてくれた。
その結果、驚異的な伸びを見せてくれて、全国大会への
切符をいただくことができました。信じられない力でした。
本当に、このときの部員達には感謝しています。 

(もちろん、それまでの時代に所属していてくれた部員達にも、
本当に感謝しています。
顧問の力不足で、本当にしたいことをさせて
あげられていなかったにもかかわらず、
活動してくれたこと、本当にありがたく思います。)

今でこそ、3年連続全国大会に行き、定期演奏会を行い、
仲間も60人以上いるクラブになりましたが、
この原点や先輩の苦労があったからこそ、
今があるということを絶対忘れてはならないと、
私自身いつもそう思いますし、部員には
毎回伝えています。



そんなことをいつも考え、演奏しています。
そして、こういったことを伝えることが、伝統であり、
顧問の務めなんだろうと思っています。

このことを胸に、今回の東京遠征のことを綴っていきたいと
思います・・・。
お楽しみに・・・。





サンプラザ クリスマスコンサート出演


12月24日、広島サンプラザホールにて、
クリスマスコンサートを演奏してきました。
この会場は実はアリーナ。いわゆる体育館ですね。
すごーい広い(笑)。

今年、女子バレーのワールドカップの
会場となったところです。なので、決して
管弦楽の音楽を行う場所としては、
あまり適してはいないのですが。。。



 実は、このコンサートは山陽女学園が主催するコンサートで、
全国大会常連クラブである、バトン部・マーチングバンド部・
そして管弦楽部がジョイントして、演奏・演技を一般の方に
見ていただこうというもので、今年で3回目になります。


みんなで舞台設営中

シート引きや音響チェックのあとリハーサル、
そして本番。

たくさんのお客様の前で、
クリスマスバージョンの服装で
「さんぽ」「風の通り道」「パイレーツオブカリビアン」の
あと、全国大会本番のまま
「カルメン組曲」を演奏しました。





全国大会を2日後にひかえた今、
・どのくらいの演奏ができるかということ、
・そして、この広い会場でいかに響かせる演奏ができるかということ、
・そして何より観客の方に喜んでもらえ、一生懸命さが伝わる
 熱い演奏ができるか
ということが重要になってきます。


幹部・顧問 動きの打ち合わせ中


顧問は、いつも不安なものです。
これでいいのか?と、いつも自問自答しています。
でも、今日部員達を見て、本当に成長しました。
動きもそう、部長の指示や部員の対応もそう、
3ヶ月前とは、まったく違う彼女達の姿に、静かに
うれしく感じたのも事実です。





演奏のあと、たくさんの拍手をいただきました。 自分としても、前日までの3日間の講堂練習の
成果が出ていたように思います。

応援に来てくれた高3の部員からも
「すごくよかったです」との声ももらえました。
また、ほかの2クラブにも、すばらしい緊張感、
演技力を見せてもらい、
我々も東京でもがんばろうと思わされました。


ここまで来たら、成長した彼女達を信じ、
みんなで「心を1つに」なって、山女オケらしい
音楽を、全国の高校生に聴いてもらおう!


東京の舞台で、どんな指揮ができるか、楽しみ!
どんな幸せな瞬間を味合わせてくれるのだろう?



絶対に、広島代表として堂々と演奏するぞ!


2011年12月23日金曜日

自分達で・・・&全国直前!

 全国大会にむけて、講堂練習を始めて3日目。

ようやく、音にまとまりが出てきたかな~と思います。
この3日間は、はっきり言って、とにかく主張させる
ことで必死。響きを意識することがとても大事なのに、
狭い音楽室で練習していると、どうしても鳴っている
つもり・・・が多く、いつも不安に襲われます。(笑)


その中でも、昨日・今日と、各楽器のトレーナーの
先生が、数多く来てくださって、バランスや調整、
吹き方のアドバイスを、絶えずしてくださいました。
本当に感謝です。
いつも、十分なお礼ができない中、
手弁当できてくださいます。

部員達は本当に幸せ者です。




どのように演奏しよう?

そんななかで・・・。
私が、今日職員研修でクラブに来れず、
研修が終わったあと、講堂に行ってのぞいてみると、
コンサートミストレス・インスペクターの子達が、
本番当日の流れや、構え方をはじめ、
演奏方法など、一生懸命徹底して
いました。





思えば、6月の定期演奏会で代替わりをして半年がたつの
ですね。本当に、高3が抜けたとき、彼女たちも当然、私も、
ポッカリ穴があいたようになったのを覚えています。


でも、いつの間にか、自分達で動けるように成長してきた
のですね。いつも一緒にいると、成長しているのかどうか、
わからないものですが、今日はなにか彼女たちが大人に
なったような、そんな気持ちになりました。


昨年のサンプラザコンサート

明日の、サンプラザでのコンサートが終わると、
1日練習して東京に出発です。

管弦楽部にとって、一段パワーアップできる
いい発表にしたい。

そう思って、今日も練習がんばろう!

2011年12月20日火曜日

広響 伊藤先生のレッスンの中で

19日、月曜日、広島交響楽団の伊藤先生が3度目のレッスンに
来てくださいました。

本当は、1回限りのはずだったのに、伊藤先生が『この子たちの
目にやられた』と、3度目のレッスンまでしていただくことになりました。

今日は、特に弦楽器分奏を主に見ていただきました。
緊張感の出し方や、コンサートミストレスへの見方や
合わせ方、パートごとの合わせ方まで、
合奏のクオリティを上げるための
方策を、次々と指導してくださいました。

それだけでなく、私が管楽器分奏をしている間の
空き時間には、伊藤先生のミニチェロリサイタルも
してくださったそうで、部員達の目は、感激の眼差しで
キラキラしていました。


合奏になると、やはり合奏の完成度を高めるために、
①弦楽器は左手で必ず歌うこと
②全体の注意力と、広い視野
③緊張感のあるピアノを大切に
④コントラバスを中心としたテンポキープ
⑤管楽器と弦楽器の音・テンポの融合
など、本当に大切で、見落としがちな点を指摘くださいました。

最後に、このような言葉をおくってくださいました。
「3回来させてもらって、本当に楽しかった。吸収が早く、
3日来るたびに、このバンドは進歩している。
まだまだ伸びると思うので、力をあわせてがんばれ!
また、なにか困ったら声をかけてくれたら来ます。
私を来る気にさせた、みなさんのバンドの雰囲気がとても好きです。」


伊藤先生の励ましと優しさに部員一同大感謝です。
今日から講堂での練習で、本格的に全国に向けて、
精神的にも音楽的にも、まとめていくことになります。
1週間でどこまでサウンドが変化するか。
昼休みに生徒のみなさんに聴いてもらう機会が
ありましたが、まだまだ思うように演奏できません。
応援してくださる方のためにも
精一杯がんばろうと思います。



2011年12月18日日曜日

メリィハウス八千代 依頼演奏 そこで得たもの

すてきな


合唱コンクールが終わり、午後から千代田にある
介護付有料老人ホームの「メリィハウス八千代」から
演奏のご依頼を受け、出演してきました。

「メリィハウス」は、土師ダムの奥の自然豊かな場所にあり、
千代田病院に併設されています。
とても、きれいな施設で、暖かな雰囲気の装飾のほか
スタッフの方も笑顔いっぱいで、いつ来てもすばらしい
ところだなと思います。







というのも、この「メリィハウス八千代」にお邪魔するのは、
今年で4回目。
毎年、このクリスマスの時期になると、管弦楽部に演奏を
依頼してくださるのです。

まだ、部員が20名程度のときから声をかけていただいて、
管弦楽部の中では恒例の行事となっています。


 このように、年齢や介護状況によって、
2回公演に分けて実施します。

中には重度の障害を持った方もおられるのですが、
本当に1時間くらい前から待っていてくださって、
本当にありがたい限りです。

2回の間に、30分の休憩があります。そこで、こちらのレストランで
作っていただいたお弁当をいただくのですが、これがおいしいと
部員には大好評なんです!伝統で、この行事に行くとご飯がおいしい!
なんていうのが、部員の中で年々伝えられているようです。(笑)


もちろん、それだけではありません。
入居されている方はもちろん、そのご家族様も
一緒に聴いていただくのですが、本当に熱心に聴いてくださるのです。
30分ずつという短い時間なのですが、本当に真心をこめて演奏しようと、
前日に部員とも話し合いました。

演奏前の準備中の舞台
さんぽ、風の通り道、パイレーツオブカリビアンを
演奏したあと、1週間後に全国大会で演奏する
「カルメン」から3曲を選んで聴いていただきました。

 毎年のとおりに、手拍子もたくさんしていただいたり、
声をあげて歌ってくださったり、本当に、心温まる応援をしていただきました。




で、2回の公演が終わり、演奏会を終了しようとしたとき、
入居者の1人の方が、どうしても話したいと施設の方に言われ、
私たちに向かって、マイクを使い、こうおっしゃいました。

「本当に遠い中を、一生懸命演奏してくださって
ありがとうございました。
私たちは普段、こんな演奏会を聞くことができません。
こんなにすてきな音楽を聞かせてくださり、本当に感謝します。
ありがとう」と。

実は、この入居者の方は普段はみんなの前で発言される
ような方ではないそうで、施設の方も、こんなにいきいきと
話されることに、びっくりされたそうです。
全くのサプライズで、部員全員で頭を下げました。

また、もう一人の方が、施設の方と私に近寄ってこられ、涙を流して、
「こんなに迫力ある、気持ちのこもった演奏は、聞いたことがない。
伝わるものがあって、泣いてしまった。本当に、部員の方にもよろしく。
全国大会で、みなさんのすてきな音楽が成功するように、この八千代
から祈っています。」と、固い握手をしてくださいました。

部員と再確認しました。
これこそが、山陽管弦楽の目指す音楽であることを。
上手・下手はもちろんだけど、音楽に込める魂が熱くないと
感動のある音楽は生まれない。
いくらうまくても、熱意や伝えたい心がない音楽は価値がない。
山陽管弦楽の目指す原点であり、
部訓でもある、「一音入魂」の意味は
ここにあるのだということを。


 毎日、言い続けていることです。ですが、
演奏をさせていただいて、逆に私たちが
入居者の方から、たくさんのことを得させていただいた1日でした。

全国大会まで、あと1週間。
この八千代で得たものを、しっかりと胸に刻み、与えられた時間を
精一杯練習して、魂のある「カルメン」を、全国の高校生に聞かせたい。

部員とともに、再確認した顧問でした。

合唱コンクールを聴いて

17日(土)は合唱コンクールでした。
顧問は担任を持っていないのですが、アドバイスを依頼
された中等部や、高等部のクラスの練習に、朝や放課後に
少しずつですが、お手伝いをしました。

午後からの依頼演奏の準備もあり、全部のクラスを聴くことは
できませんでしたが、どのクラスも朝や放課後などに必死に
練習した跡が見られ、変化があったように思います。

管弦楽部員も、ピアノ伴奏・指揮者、もちろん合唱者として
がんばっていました。クラスごとに部員がどこにいるか、
何を担当しているか、きちんと歌っているか、見ている自分が
なんか保護者のような気分にもなってしまいました。(笑)

ある生徒の指揮ぶりは、顧問がいつもやっていること、
そのままコピーしたような指揮ぶりでした。いつも、観察
されているのだろうか?・・・(笑)

毎年、思うことですが、やはり、中高生の本番のパワーや、
本番にかけるひたむきさとその伸びに対しては驚かされます。

みんな、ご苦労さまでした。
「やればできる」こと、
そして歌詞を理解しそれを観客に訴える演奏のの
重要さや難しさなど、この経験をこれからも活かし、
クラブ・勉強にも取り入れてがんばりましょう。

2011年12月16日金曜日

1年のあゆみ・・・


今年も、あと2週間程度となりました。
全国大会まで、あと7日しか練習時間が
ありません。






 今年も、とにかく走り抜けてきた1年でした。
演奏行事だけでも、あげてみますと・・・・

4月8日    校内クラブ紹介演奏 
5月4日    広島フラワーフェスティバル演奏 
6月19日   第1回 定期演奏会 
6月26日   新入生歓迎会、高3生慰労会  
7月9日    高等部オープンスクール演奏  
8月9日    チャレンジさんよう 小学生と楽器体験会Ⅰ
8月22日   チャレンジさんよう 小学生と楽器体験会Ⅱ  
9月10日   高等部オープンスクール演奏  
10月23日  けんみん文化祭ひろしま11 総合フェステ  ィバル招待演奏
10月30日  広島県高等学校総合文化祭   
11月2日   文化祭(非公開日)演奏    
11月3日   文化祭(公開日)演奏    
11月23日  アルパーククリスマスコンサート
11月27日  けんみん文化祭ひろしま11 ミュージックフェスティバル 
12月10日  部員主催 全国大会決起大会



(予定)
12月17日  「メリイハウス八千代 クリスマスコンサート」出演 
12月24日  チャレンジさんよう2010特別企画クリスマスコンサート
12月26日  「全国高校選抜オーケストラフェスタ」に中国地区代表として出場

ただただ、走ってきた1年ですが、これらに参加させていただき、
演奏してきた中で、きっと部員達は成長できていると信じます。

まだまだ、がむしゃらさも足りないし、一歩が出ないし、訴える音楽を
奏でるという理想の集団にはなっていません。

でも、きっとどこかの時点で、「これが山陽の管弦楽なんだ」と思える
サウンドに出会えるときが来るのです。
その風景を全員で見たい!と思っています。
細かな悩みや考えも、その1つの旗をもとに一緒に活動を続ければ、
きっと解決できるのですから。

今日、昨年浪人をして、国公立・関東の有名大学入学を目指している
OGが来て、こう言っていました。
『「あと2週間あればきっとできる!」ってクラブのときは
信じてた!そして、できるはずがないといわれた曲を完成できた。
あの気持ちは今も忘れないし、今もそこで培ったことが生きている。
先生、がんばるからね!』
と言って、気合いを入れて帰っていきました。


全国まで、あと1週間。ガラっと変わるサウンドのタイミングは
いつか?
あと2回の本番を重ねて、今年の方向性を部員が見つけて、羽ばたいてほしい。
そして、定期演奏会でそれを花開かせてほしい。

願いは尽きない顧問でした。



                       

2011年12月14日水曜日

合唱コンクールでの管弦楽部員達の活躍は?

今週末の17日の土曜日は、中高合同の
合唱コンクールがあります。
各クラスが、課題曲の校歌とそれぞれの
クラスで選んだ自由曲を
精一杯歌い競います。

私は、合唱のことはよくわかりませんが、とても大好きな行事の
1つです。上手下手はあるものの、指揮者を中心にピアノ・声が
1つのクラスを象徴するように描かれる。ときには、涙するような
作品にも出会え、山陽女学園らしいすばらしい行事と思っています。

さて、この合唱コンクールには指揮者・ピアノ奏者がつきものです。
管弦楽部員からは何人がえらばれているのか?興味ありますね。
実は、結構な数の部員が指揮者・伴奏に選ばれて(立候補して?)
いるのです。
いつもパーカッションの人も→
指揮者になってみんなを引っ張ります!




毎年、「指揮を教えてください。」と生徒が聞きに来ます。
いつも言うことは、「指揮者は合唱と観客をつなぐ
メッセンジャーだよ」ということです。
悲しい曲・楽しい曲、それぞれの歌詞のメッセージを
しっかり理解し、歌う人に伝え、聞いている人に届ける。
そのつなぎ役に指揮者はなるんだよ!と。


表現・強弱・フレーズ・イメージ・・・変化をつけるところはいくらでもある。
でもそれをバラバラにしても意味がない。揃ってこそ意味がある。
それを作っていく中で、感動が生まれ、曲に生命がふきこまれる。



合唱も、管弦楽も同じなのです。
ぜひ、いつも管弦楽部で言い続けている
ことを活かしつつ、この合唱コンクールの
中でたくさんのことを得て、
楽器に活かしてほしいと思います。

全国大会まであと、10日。
今日は、高2を中心に気合いを入れなおしました。
全員がベストといえる状況を、顧問も一緒に作って
いきたいと思います。

どんな形でも音楽を演奏しているものとして、こういった行事のときは
先頭をきって活躍できる部員でいてほしいものです。

2011年12月10日土曜日

全国大会まで、あと2週間!

昨年の全国大会での集合写真

東京で行われる、高校オーケストラ部の全国大会、
「全国高校選抜オーケストラフェスタ」出場まで、
残りあと2週間となりました。

【本年度の全国大会での本校演奏予定】
全国高校選抜オーケストラフェスタ
於)東京 日本青年館

12月26日 16:29~16:44 本校演奏
12月27日 12:58~13:40 全国の高校から選ばれた
生徒での合同演奏
                                   (本校より4名の選抜者出演)

昨年、広大付属の原先生と!

広島県からは、本校と広島大学付属高校が出場します。

広大付属高校は、伝統のある管弦楽班で、顧問の原先生
は、私達が定期演奏会を開催する際、背中を強く押して
くださいました。やろうと思わせてくださった張本人です(笑)
今年の定期演奏会にも、曲を提供してくださったり、山女オケ
にとっては、大恩人といえる先生です。





学校行事の「合唱コンクール」が1週間後にあり、
思うように練習がすすみませんが、今は個人練習や
分奏を中心に力を上げていこうとしています。

個人的な考えですが、私達50名のバンドが90名も
いる全国強豪校に勝つためには(音楽的なことは
別にしてですが)
①一人一人の技量・意識を上げる。
②タテ・ヨコの風通しをよくして全員結集する。
③これが自分達の音楽だといえるものを確立する。

などが挙げられると思います。毎回、言い続けている
ことですが、なかなか難しく、練習の中で築いていく
しかないですね・・・。

助け合ってがんばれ!
明日は、部員主催の決起大会もおこなわれるようです。
「心を1つに」音楽を奏でてくれるためには、どんなこと
でもチャレンジしてほしいと思います。

聴いてくださる心に届く音楽を完成できるよう、
残り2週間、部員達が
どのような動きをしてくれるか!
期待いっぱいの顧問でした。

2011年12月3日土曜日

広響 伊藤先生 2回目レッスン!

本日、広島交響楽団のチェロ奏者 伊藤先生の
2回目のレッスンが行われました。

前回1回のみのお約束だったのですが、うれしいことに
部員達の目の必死さに感動してくださり、再来部して
くださることになったのです!

たしかに、顧問が管楽器出身なので、弦楽器奏者としては、
またとないチャンス!必死に何かを得たいという目になる
のは必然かもしれません(笑)

でも、部員達が伊藤さんを動かしてくれたとすれば、こんなに
うれしいことはありません。

 今日は、弦合奏を1時間、全体合奏を1時間
していただきました。
特に、弦合奏を見学しましたが、やはり、
ボーイングや手の使い方の
指導は、非常に参考になりました。




 

熱心な指導!
 

どうしても、うちの部は弦楽器が少ないので
強めに演奏させてしまうのですが、
力むのではなく、弓の位置や右手の使い方で
変化するのがよくわかりました。







目に見えて、弦楽器の音が響くのがわかりました。
全体合奏でも、リズムが全て早取りしてしまう
バンドのクセを注意してくださいました。

本当に、自ら弾いて指導してくださるので、生徒達もそれに乗って
演奏するので、飲み込みが早いのです。

あと、私にもアドバイスが。カルメンは組曲なので、それぞれの楽章の
テンポをしっかり練って、それぞれの楽章の色を作って色彩豊かに
音楽を活かすということでした。
そのとおりだと思いました。テンポやリズムをもう一度見直して、一層
いい指導者になれるように努力していこうと思います。
部員達も、いい緊張感の中で演奏できてすばらしい体験ができているなと
思います。目が輝いていました!


伊藤先生から最後のプレゼントが!
「ここまできたら、全国大会までサポートしたい。
目に見えてよくなっているのがわかる。
もう一度来ます!」
と、再度のレッスンを確約してくださいました。
本当に感謝です!伊藤先生、よろしくお願いします!

廿日市市から山女オケがオンライン発信されます!

  11月1日(日) 廿日市市の行事で、動画撮影に 行ってきました。10人までの演奏と 決められていてアンサンブルでの参加。 部内でアンサンブルコンテストを行い 2組のメンバーが今日の撮影に参加。 まず1組。ホルン3重奏。 メーメートリオ。 もう1組。弦楽4重奏。 キラキラ・トゥ...